もう覚えてないでしょう?
こんにちは、蒼です。
今回は
繰り返しについて
書いていきます。
覚えていますか?
あなたは昨日解いた問題の内容を
鮮明に覚えていますか?
おそらく、ほとんどの人が
思い出すのに苦労しているでしょう。
なぜ鮮明に思い出すことが
出来ないのでしょう。
『一日にたくさんの問題を解いてるから』
『自分は忘れっぽいから』
色んな答えがありそうです。
しかし、僕の意見としては
一日に何回も同じ問題ばっかり
やっているわけではないからです。
なぜこんなこと聞くの?
どうしてこんな質問をしたのか。
それは、
復習の大切さを感じてもらうためです。
学校や塾で「復習しろ復習しろ」と
言われ続けているあなたは
『また復習かよ』と
思ったでしょう。
もううんざりだと思います。
しかし
次のグラフを見てください。
画像にもある通りこのグラフは
というものです。
見たことのある人もいるしょう。
このグラフを見ても
復習した場合と復習してない場合では
定着に大きな差が生まれている
ことがわかります。
ただの復習じゃない!
先ほど、
「昨日に解いた問題が思い出せないのは
同じ問題を何回もやっていないからだ」
と言いました。
しかし、
以前の記事でも書いた通り
同じ問題を何回も解くことに
重要性はありません。
では、
どのような復習がいいのか。
それは
理論を覚え、
最低限の公式を覚え、
問題の核心を抑えることを
復習して覚えるべきなのです。
これからは...
今日から復習の方法を変えましょう
同じ問題を解くことは最小限にし、
なるべく色んな問題に使える
手法であったり、理論、考え方を
中心に復習を繰り返しましょう。
この理論の話は以前の記事に
書いているのでそちらを読んでください。
下にリンクを貼っておきます。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。